ブロック塀の耐震化・改修・解体工事

ガーデンビスタの危険ブロック塀対策事業

☆高いブロック塀を解体して違う素材で塀を作り直したいと思っていらっしゃいませんか?

☆傾いてきたブロック塀を見て倒れはしないかと、ご心配をされていらっしゃいませんか?

☆家も古いけど取り敢えずは危険なブロック塀を解体したいと思っていらっしゃいませんか?

☆通学路や避難路の道路沿いの高いブロック塀の事を、ご心配されていらっしゃいませんか?

☆ブロックを何段か壊して、その上にフェンスを取付けたいと思っていらっしゃいませんか?

☆亀裂やヒビの入って来たブロック塀を見て、お困りではありませんか?

※ブロック塀や石塀などのお困り事、ご心配事に付いてご相談下さい。ご相談は無料です。  ガーデンビスタ株式会社は危険なブロック塀に付いて、ご相談者様の立場でアドバイスさせ て頂いております。尚、他の外構工事などのお困り事に付いても賜ります。

※今ならブロック塀診断とブロック塀改築や解体工事などの見積は無料中です。

※特に通学路や避難路に面している道路や歩道沿いのブロック塀や石塀に付いて、本当に心配 して早く何とかしたい、お気持ちが有る方には応援価格で対応させて頂いております。

※静岡県静岡市ではブロック塀の撤去の場合は、原則4段以上で1敷地につき10万円を限度 とする補助金制度もご利用できます。

☆詳しくは携帯からも通話料無料の0120-543-089ガーデンビスタ株式会社へ

大きな地震の時に、人は物に掴まらないと立って居ることが出来ないと言わております。要するに動く事が出来ないと言うことですね

静岡県内の大きな地震では平成23年(2011年)3月15日22時31分46秒頃(日本標準時)に発生した、静岡県東部を震源とする静岡東部地震(静岡地震)地震の規模はM6.4、静岡県富士宮市で最大震度6強を観測。この地震により県内では200ヶ所以上のブロック塀や石塀等に倒壊・転倒などの被害が出たと報告が有ります 。地震の時にブロック塀・石塀の殆どが敷地の外側(隣地側・道路側)に倒壊・転倒する例が多く倒壊したその場所に歩行者がいたら被害を被る事が考えられます。更に狭小地通路で2m近くも有る高さのブロック塀が転倒・倒壊しようものなら逃げ場を失い被害を被る事も考えられます。一般的な住宅地域内の生活道路は幅員が4m程度と狭いためブロック塀などが倒壊した場合ガレキ等で緊急車両及び救援車両の通行の妨げにも成ります。また避難路や通学路など人通りの多い道路に沿った高く古いブロック塀は、その地域に住む人々の安全に大きく関わる問題です。最近の地震は2018年(平成30年)6月9日 22時50分頃、静岡県東部を震源とする静岡県東部, M3.4, 富士宮市、震度3が観測されています。最近も他方で地震が発生しております。そう遠くない日に東海地震がいつ発生してもおかしく無い言われている東海地震は、南海トラフ沿いで想定されている大規模地震(南海トラフ地震という)のひとつで、駿河湾から静岡県の内陸部を想定震源域とするマグニチュード8クラスの地震です。巨大地震が来ない事を祈りつつも備えるに越した事は無い。                                    日本気象協会/ 国土交通省気象庁地震情報より一部引用 

ブロック塀と瑕疵について◎民法717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)によりますと、「土地の工作物(ブロック塀)の設置又は保存に瑕疵があり、他人に損害を生じたとき、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害賠償の責任を負うただし、占有者が倒壊防止のために必要な注意をしたときは、所有者がその責任を負わなければならない」と記されており、最終的にはその塀の持ち主が責任を負わなければなりません

1.ガーデンビスタ株式会社ではブロック塀診断士に依る点検を行っております。              

2.ガーデンビスタ株式会社はブロック塀の耐震化・改修・撤去工事を行っております。 

詳しくは問い合わせください。現在、見積は無料中です。        

3.ガーデンビスタ(株)補助金の交付申請書・ 完了報告書の添付書類を作成します。

 

静岡市のブロック塀等耐震化促進事業へリンク 

   「ブロック塀の耐震化・改修撤去・補助金などの説明

●静岡市からブロック塀の緊急点検のお願い!                              6月18日の大阪府北部の地震では、ブロック塀の倒壊で大きな被害が出ました。あなたがお持ちのブロック塀は安全ですか?静岡市ではブロック塀、石塀、れんが塀などの倒壊又は転倒による災害を防止し、ブロック塀等の安全を確保するため、ブロック塀等の撤去(改善)工事を実施する所有者に対して、補助金を交付する制度があります。あなたがお持ちのブロック塀が安全かどうか、緊急点検をお願いします!静岡県 くらし・環境部 建築住宅局 建築安全推進課案内より抜粋引用最終更新日: 2018年6月19日

センサー(金属探知機)でブロック塀の縦筋・横筋の配筋位置を測定しております。センサーは錆て腐食しているとか太さまでは教えてくれません。透かしブロックの入っているブロック塀を解体していると確実と言って良いほど鉄筋は腐食が進んでいます。特に下部(基礎)に近い部分は腐食が著しく、強い地震の際は控え壁のない高いブロック塀は転倒の確率が高いと思います。

鉄筋の位置が分かると基礎とブロックの最下部に画像のように部分解体を施し丸鋼を切断して敷地内にブロック塀を倒します。鉄筋を切られたブロック塀は簡単に倒れます。このケースでは隣地側に建屋があり施主側の敷地内に倒すスペースが有ることで斯様な作業方法と致しましたが、作業方法は現況に合わせて適切に考慮致します。

鉄筋は入っていてもご覧のように錆てボロボロでは強震に耐えられるでしょうか?この画像はおよそ35年ほど前に造られたブロック塀で画像のブロックは透かし(三山スカシ)ブロックと言って意匠を施した、このようなブロックが良く使われておりました。この錆の原因がこの透かしブロックではないかと思います。(下記ブロック画像を参照)通常は基本型や横型のようなブロックを並べて積みますジョイント部分の(丸い筒状に成る)空洞部分に縦筋とモルタルが入るように成ります。昔の透かしブロックの場合は両サイドが隅型のような形状で鉄筋を入れるスペースが有りません。ですから画像を見て分かるように丸鋼(縦筋)が立上らないので左に少し曲げられております。通常は鉄筋に対する必要かぶり厚20㎜とされておりますが透かしブロック側ではかぶり確保が難しくなります、ブロック自体は透水性ですので長い期間による浸透水でかぶり厚がないため腐食したものと考えるのが自然でしょう、因みに枚目(下の画像)の縦筋はかぶりが有る中でセメントのアルカリ性と相俟って全く錆の発生がありません。かぶりとは鉄筋コンクリート維持強度や鉄筋棒を錆等から保護するモルタル(コンクリート)の厚みの事。モルタルとはセメント・砂(細骨材)・水で混練りしたものでブロック積みやジョイント部分の充填に使用します

異形鉄筋が出始めて50年ほどに成ると言われていますが、当時はまだ無筋組積や良くて丸鋼の3分筋(2分筋も見受ける)を使った施工が主流で、硬い異形鉄筋を加工する機械なども少なく余り使われず画像のような加工のしやすい丸鋼が異形鉄筋が出てきた後も使われておりました。現在の異形鉄筋はご覧のように凹凸が表面積を増しリブが引き抜き力に抵抗力を増し丸鋼より利点が多く現在は丸鋼に代わり硬い異形鉄筋が主流で外構工事では一般的にはD10~D16㎜くらいまでSD295A(JIS規格)が使われます。の画像のブロック天端の横筋と縦筋はカギ掛け或いは溶接を施す事が現在の建築基準法で定められております。写真の縦筋は上部横筋に届いていない!

の画像は基礎の上から7段積み(1.4m)まで有ったブロック塀を基礎の上から全て解体撤去後に新たに2段ブロックを積み、その上に高さ80㎝のアルミフェンスを取付けた例です。今までのブロック塀が基礎上1.4m有りましたがH800のアルミフェンスとブロック2段で都合1.2mの高さに成りましたがそれでも下を歩く高さからでは1.7mも有り視線遮断や防犯の役目は有ると思います。強震にも転倒する確率も低く成り安心の改築施工例です。

備えあれば憂いなし

下記画像は地震対策としてブロック塀に代わる高さの有るフェンスやブロックと併用して取付けるフェンスなどを紹介しております。商品価格から選ぶか商品規格(品質)から選ぶか、安価なものから高価なものまで掲載以外にも豊富な商品がございます。画像をclickしますとメーカ-のカタログへジャンプ致します。詳細はメーカーカタログか弊店にメールOr電話で、お気軽にお問い合わせ下さい。☎0120-543-089 オーイイニワ-ゴヨサン-オヤスク携帯からも通話料無料

 

  地震年表    

1978年(昭和53年)から
宮城県沖 :1978年(昭和53年), M7.4 18人が塀の下敷きとなって死亡した。国はこれを機に1981年に改正建築基準法を施行しました。
1980年(昭和55年) - 1989年(平成元年)14件
千葉県北西部 :1980年(昭和55年), M6.0 -
三陸沖 :1981年(昭和56年), M7.0 -
浦河沖 :1982年(昭和57年), M7.1 -
茨城県沖 :1982年(昭和57年), M7.0 -
日本海中部 :1983年(昭和58年), M7.7 -
山梨県東部・富士五湖 :1983年(昭和58年), M6.0 -
三重県南東沖 :1984年(昭和59年), M7.0 -
鳥島近海 :1984年(昭和59年), M7.6 -
日向灘 :1984年(昭和59年), M7.1 -
長野県西部 :1984年(昭和59年), M6.8 -
日向灘 :1987年(昭和62年), M6.6 -
日本海北部 :1987年(昭和62年), M7.0 -
千葉県東方沖 :1987年(昭和62年), M6.7 -
三陸沖 :1989年(平成元年), M7.1

1990年(平成2年) - 1999年(平成11年)12件
釧路沖 :1993年(平成5年), M7.5 -
北海道南西沖 :1993年(平成5年), M7.8 -
東海道南方沖 :1993年(平成5年), M6.9 -
日本海北部 :1994年(平成6年), M7.3 -
北海道東方沖 :1994年(平成6年), M8.2 -
三陸はるか沖 :1994年(平成6年), M7.6 -
兵庫県南部 (阪神・淡路大震災) :1995年(平成7年), M7.3 -
択捉島沖 :1995年(平成7年), M7.7 -
鹿児島県薩摩地方 :1997年(平成9年), M6.4 -
石垣島南方沖 :1998年(平成10年), M7.7 -
小笠原諸島西方沖 :1998年(平成10年), M7.1 -
岩手県内陸北部 :1998年(平成10年), M6.2

2000年(平成12年) - 2009年(平成21年)25件
根室半島沖 :2000年(平成12年), M7.0 -
硫黄島近海 :2000年(平成12年), M7.9 -
伊豆諸島北部 :2000年(平成12年), M6.5 -
小笠原諸島西方沖 :2000年(平成12年), M7.2 -
鳥取県西部 :2000年(平成12年), M7.3 -
芸予 :2001年(平成13年), M6.7 -
与那国島近海 :2001年(平成13年), M7.3 -
石垣島近海 :2002年(平成14年), M7.0 -
宮城県沖 :2003年(平成15年), M7.1 -
宮城県北部 :2003年(平成15年), M6.4 -
十勝沖 :2003年(平成15年), M8.0 -
紀伊半島南東沖 :2004年(平成16年), M7.4 -
新潟県中越 :2004年(平成16年), M6.8 -
釧路沖 :2004年(平成16年), M7.1 -
留萌支庁南部 :2004年(平成16年), M6.1 -
福岡県西方沖 :2005年(平成17年), M7.0 -
宮城県沖 :2005年(平成17年), M7.2 -
三陸沖 :2005年(平成17年), M7.2 -
能登半島 :2007年(平成19年), M6.9 -
新潟県中越沖 :2007年(平成19年), M6.8 -
茨城県沖 :2008年(平成20年), M7.0 -
岩手・宮城内陸 :2008年(平成20年), M7.2 -
岩手県沿岸北部 :2008年(平成20年), M6.8 -
十勝沖 :2008年(平成20年), M7.1 -
駿河湾 :2009年(平成21年), M6.5

2010年(平成22年) - 2018年(平成30年) 30件
沖縄本島近海 :2010年(平成22年), M7.2 -
小笠原諸島西方沖 :2010年(平成22年), M7.1 -
父島近海 :2010年(平成22年), M7.8 -
三陸沖 :2011年(平成23年), M7.3 -
東北地方太平洋沖 (東日本大震災) :2011年(平成23年), Mw9.0 -東日本大震災では倒壊したブロック塀等が、避難や救助活動の妨げになり多数の死傷
岩手県沖 :2011年(平成23年), M7.4 -
茨城県沖 :2011年(平成23年), M7.6 -
三陸沖 :2011年(平成23年), M7.5 -
長野県北部 :2011年(平成23年), M6.7 -
静岡県東部 :2011年(平成23年), M6.4 -駿河湾地震により県内では200ヶ所以上のブロック塀や石塀等に倒壊・転倒などの被害がでました
宮城県沖 :2011年(平成23年), M7.2 -
福島県浜通り :2011年(平成23年), M7.0 -
福島県中通り :2011年(平成23年), M6.4 -
長野県中部 :2011年(平成23年), M5.4 -
三陸沖 :2011年(平成23年), M7.3 -
沖縄本島北西沖 :2011年(平成23年), M7.0 -
鳥島近海 :2012年(平成24年), M7.0 -
千葉県東方沖 :2012年(平成24年), M6.1 -
三陸沖 :2012年(平成24年), M7.3 -
淡路島 :2013年(平成25年), M6.3 -
福島県沖 :2013年(平成25年), M7.1 -
福島県沖 :2014年(平成26年), M7.0 -
長野県北部 :2014年(平成26年), M6.7 -
小笠原諸島西方沖 :2015年(平成27年), M8.1 -
薩摩半島西方沖 :2015年(平成27年), M7.1 -
熊本 :2016年(平成28年), M6.5+M7.3 -ブロック塀の下敷きとなって死亡した熊本市の坂本龍也さん(当時29)の遺族らが、塀の所有者に計約6800万円の損害賠償請求
鳥取県中部 :2016年(平成28年), M6.6 -
福島県沖 :2016年(平成28年), M7.4 -
茨城県北部 :2016年(平成28年), M6.3 -
大阪府北部 :2018年(平成30年), M6.1 小学校に阪神・淡路大震災の教訓が生かされていたのか?

随時追加:1980年(昭和55年) 千葉県北西部 から大阪府北部 :2018年(平成30年)まで38年間で81件、特に近年の異常気象ともいわれる高温・多雨・強風と並び地震の回数が多く感じられる。地震年表より抜粋引用させて頂きました。

お客様に喜んで頂ける事を第一に考える

工事なら地元が便利で一番!なら季楽々で